2016年06月13日 (月)
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『大事な木の様子がおかしい、大至急診てくれませんかっ?!』とただ事でない様子のお問い合わせ。
現場に急行すると


確かに・・・。ただ事ではありません。
診てみると枝にも異変が。
『こうやく病』ですね。
枝や幹にべったりと塗り薬を塗ったように毛足の短い敷物のようなカビが生えます。病斑の色は灰色、茶色、黒褐色など様々です。
○発生の特徴としては
古木で日当たりが悪く、風通しが悪いと発生しやすくなります。直接植物から栄養を吸収しているのではなく、枝や幹についたカイガラムシの分泌物を栄養源として繁殖します。
○処置としては
枝を剪定して風通しをよくします。間接的な治療法としてはカイガラムシを退治します。マシン油乳剤などの散布が有効です。また、生育期にはカイガラムシエアゾール、オルトラン水和剤などを散布し、カイガラムシを退治することで発生を抑えることができます。
で、見回ってると他の木にも・・・


風通しが悪く、古木・・・。
同じ条件下ですね。
人も木も風通しが、空気が悪いと体調を壊しましね;^_^A
老人なら尚更です。
うまいもの食べて体力をつけて、伸び伸びと暮らせる環境を整えてあげたいと思います。
庭師 藤岡誠人
現場に急行すると


確かに・・・。ただ事ではありません。
診てみると枝にも異変が。
『こうやく病』ですね。
枝や幹にべったりと塗り薬を塗ったように毛足の短い敷物のようなカビが生えます。病斑の色は灰色、茶色、黒褐色など様々です。
○発生の特徴としては
古木で日当たりが悪く、風通しが悪いと発生しやすくなります。直接植物から栄養を吸収しているのではなく、枝や幹についたカイガラムシの分泌物を栄養源として繁殖します。
○処置としては
枝を剪定して風通しをよくします。間接的な治療法としてはカイガラムシを退治します。マシン油乳剤などの散布が有効です。また、生育期にはカイガラムシエアゾール、オルトラン水和剤などを散布し、カイガラムシを退治することで発生を抑えることができます。
で、見回ってると他の木にも・・・


風通しが悪く、古木・・・。
同じ条件下ですね。
人も木も風通しが、空気が悪いと体調を壊しましね;^_^A
老人なら尚更です。
うまいもの食べて体力をつけて、伸び伸びと暮らせる環境を整えてあげたいと思います。
庭師 藤岡誠人
| ホーム |