2011年08月04日 (木)
「かなり老齢のオンコの大木ですが、幹が腐れていて不安です。診てもらえないでしょうか?」
とのご相談を頂きました。
まずは診断です。

かなり大きいオンコでした。立派な仕立てものです!
しかし残念ながら、白色腐朽菌による腐れが進行していました。
でもきちんと処理をすればまだまだ大丈夫だと思います。
さっそく治療に入ります。

防腐処理をして、人口樹皮の下地を作成します。

珪藻土でできた、人工樹皮を丁寧に塗りこんでいきます。

今の時期だと2・3時間くらいで乾燥して、固まります。雨が予想される場合はシートなどで養生をします。

完成です。最後に栄養補給の肥料を施します。
まだまだいけます!
早く枝が伸びて、露わになっている部分をカバーしてくれる事を祈ります。
元気になぁれ!
とのご相談を頂きました。
まずは診断です。

かなり大きいオンコでした。立派な仕立てものです!
しかし残念ながら、白色腐朽菌による腐れが進行していました。
でもきちんと処理をすればまだまだ大丈夫だと思います。
さっそく治療に入ります。

防腐処理をして、人口樹皮の下地を作成します。

珪藻土でできた、人工樹皮を丁寧に塗りこんでいきます。

今の時期だと2・3時間くらいで乾燥して、固まります。雨が予想される場合はシートなどで養生をします。

完成です。最後に栄養補給の肥料を施します。
まだまだいけます!
早く枝が伸びて、露わになっている部分をカバーしてくれる事を祈ります。
元気になぁれ!
| ホーム |