2011年04月02日 (土)
・樹木医というと聴診器を木にあててる姿を想像するけど、水が流れる音って聞こえるの?
よく聞かれますが、誤解です。
木が水を吸い上げる速さは、晴れた日で蒸散が盛んに行われている時でも1時間に数10センチが普通です。 そのうえ水は0.1mmよりも細い管を通っているのですから聴診器では水の流れる音は聞こえません。
聞こえるのは風で枝がしなったり幹が揺れたりする音と、木がアンテナとして拾った遠くの音です。
よく聞かれますが、誤解です。
木が水を吸い上げる速さは、晴れた日で蒸散が盛んに行われている時でも1時間に数10センチが普通です。 そのうえ水は0.1mmよりも細い管を通っているのですから聴診器では水の流れる音は聞こえません。
聞こえるのは風で枝がしなったり幹が揺れたりする音と、木がアンテナとして拾った遠くの音です。
- 関連記事
-
- 木を植えたんだけど、水はこまめにあげた方がいいの? (2011/04/30)
- 木の幹が膨らんでます。どうして? (2011/04/02)
- 庭に落ち葉がいっぱい。掃除して清潔にしたほうがいいの? (2011/04/02)
- 樹木医というと聴診器を木にあててる姿を想像するけど、水が流れる音って聞こえるの? (2011/04/02)
- シワがたくさん。どうして? (2011/04/01)
- 木に幹に縦すじがありあます。何? (2011/04/01)
- 木に穴が開いてます。コンクリートとかを詰めて、穴を塞いだほうがいいの? (2011/04/01)
この記事へのトラックバック
| ホーム |