2011年10月21日 (金)
被災地に行った時、一緒に行った仲間から
「同じ所に生えていて、同じように海水に浸かったのに枯れる木と枯れてない木があるの?」
という素朴な質問をされました。

この風景を見てでした。
右の杉は枯れていますが、隣の大きなケヤキは枯れておりません。
津波により浸水したそうです。
これは落葉樹と常緑樹の違いだと考えます。
津波があったのは忘れもしない3.11.
落葉樹は葉も出してなく、休眠期です。
対して、常緑樹は葉があるため、冬季も細々と光合成をして活動しています。
葉に塩分がかかると、常緑樹は光合成能力に大きなダメージを受けます。
それが枯死する原因の一つになったと思います。
対して、落葉樹は休眠をして、体力を蓄えていたので塩害に耐えたれたと思います。
その他、オンコやツゲは枯死しているをよく目にしました。
同じ常緑樹でも、マツは逞しく、生きていました。
これ耐潮性の違いです。マツは塩害につよい樹種です。
そのため、沿岸の防風林などに植栽されます。
まじまじとその強さを見せ付けられました。
そして 杉の枯死もたくさんみました。

いたる所に枯死した杉が見られます。
その身を挺して、波を防いでくれたかと思うと心が熱くなります。
津波に負けなかった樹木にもエールを送りたく思います。
今度行った時、ハサミを持っていって、剪定をしてあげようかと思います。
そんな災害支援もあっていいと感じた、今回の支援活動でした。
「同じ所に生えていて、同じように海水に浸かったのに枯れる木と枯れてない木があるの?」
という素朴な質問をされました。

この風景を見てでした。
右の杉は枯れていますが、隣の大きなケヤキは枯れておりません。
津波により浸水したそうです。
これは落葉樹と常緑樹の違いだと考えます。
津波があったのは忘れもしない3.11.
落葉樹は葉も出してなく、休眠期です。
対して、常緑樹は葉があるため、冬季も細々と光合成をして活動しています。
葉に塩分がかかると、常緑樹は光合成能力に大きなダメージを受けます。
それが枯死する原因の一つになったと思います。
対して、落葉樹は休眠をして、体力を蓄えていたので塩害に耐えたれたと思います。
その他、オンコやツゲは枯死しているをよく目にしました。
同じ常緑樹でも、マツは逞しく、生きていました。
これ耐潮性の違いです。マツは塩害につよい樹種です。
そのため、沿岸の防風林などに植栽されます。
まじまじとその強さを見せ付けられました。
そして 杉の枯死もたくさんみました。

いたる所に枯死した杉が見られます。
その身を挺して、波を防いでくれたかと思うと心が熱くなります。
津波に負けなかった樹木にもエールを送りたく思います。
今度行った時、ハサミを持っていって、剪定をしてあげようかと思います。
そんな災害支援もあっていいと感じた、今回の支援活動でした。
| ホーム |