2017年01月18日 (水)
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『雪が落ちそうで怖い・・・子供たちに落ちたら(T . T)』
って事で急行!


交差点で非常に危険です。
人のみならず、車に落ちたら事故にもなりかねません。
今回はかなり枝が太いので切断には要注意です。
今の時期は木の休眠期なので、切断によるダメージを最小限にすることができます。
葉っぱのある活動期だと、切断面から腐れが入りやすくなります。
何かあったら土地の所有者の責任になってしまうので、落雪の予防措置はお早めに!
庭師 藤岡誠人
って事で急行!


交差点で非常に危険です。
人のみならず、車に落ちたら事故にもなりかねません。
今回はかなり枝が太いので切断には要注意です。
今の時期は木の休眠期なので、切断によるダメージを最小限にすることができます。
葉っぱのある活動期だと、切断面から腐れが入りやすくなります。
何かあったら土地の所有者の責任になってしまうので、落雪の予防措置はお早めに!
庭師 藤岡誠人
- 関連記事
-
- グリーンレスキュー 木からの落雪 ♯樹木医 ♯tree doctor (2017/01/18)
- Greenラボ 緑の研究所 商品開発① ♯グリーンジョイ ♯KiNaKo (2017/01/17)
- 『エンジュプレート』Greenラボ緑の研究所 ♯グリーンジョイ (2016/12/11)
- Greenラボ 緑の研究所 ♯グリーンジョイ (2016/11/30)
- 美郷フェスタ2016 ブース出展準備中♪ (2016/10/21)
- 原木、そのまんま木っ! (2016/07/05)
- 苔テラリウム♪ (2016/06/04)
2017年01月17日 (火)
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。普段は捨てられるものを何かに・・・。

桜の手入れの季節です。
そう、例のてんぐ巣病の枝の除去時にでる枝を何かに?!
したいっ!


とりあえず輪切りにして乾燥させます。
何にしよーかなぁ。
そんな時にKiNaKoさんからアイデアをいただきました♪
ありがとうございます!
まずはサンプルを作成しようと思います。
経過をまたアップします。
木上さん、河野さん、
よろしくお願いします(^_^)
庭師 藤岡誠人

桜の手入れの季節です。
そう、例のてんぐ巣病の枝の除去時にでる枝を何かに?!
したいっ!


とりあえず輪切りにして乾燥させます。
何にしよーかなぁ。
そんな時にKiNaKoさんからアイデアをいただきました♪
ありがとうございます!
まずはサンプルを作成しようと思います。
経過をまたアップします。
木上さん、河野さん、
よろしくお願いします(^_^)
庭師 藤岡誠人
- 関連記事
-
- グリーンレスキュー 木からの落雪 ♯樹木医 ♯tree doctor (2017/01/18)
- Greenラボ 緑の研究所 商品開発① ♯グリーンジョイ ♯KiNaKo (2017/01/17)
- 『エンジュプレート』Greenラボ緑の研究所 ♯グリーンジョイ (2016/12/11)
- Greenラボ 緑の研究所 ♯グリーンジョイ (2016/11/30)
- 美郷フェスタ2016 ブース出展準備中♪ (2016/10/21)
- 原木、そのまんま木っ! (2016/07/05)
- 苔テラリウム♪ (2016/06/04)
2017年01月10日 (火)
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『マツクイムシで松が枯れるのを防ぎたい』
かかったら最後、ほぼ枯れるマツノザイセンチュウ病。
世界四大樹木病害とも言われてる恐ろしい病気です。
しかし、罹患しなければいい話。
きちんと予防できたら怖くありません。
この薬を処置すれば6年間は予防できます。
この薬はマツノザイセンチュウの増殖を防いでくれます。


この薬が処置できるのは12月~3月頃までの冬季間。
時期を逃せば、マツクイムシの脅威に晒されます。
予防するなら今!
しかし、問題なのは手の届かない山間部などのマツ。
山間部には人知れず、マツノザイセンチュウ病により枯れている松がたくさんあります。そして、被害木が病原体の温床になるという、悪循環が続いてます。
なんとかこの負のスパイラルを断ち切らないと・・・。
官民一体の対策が必要です。
かかったら最後、ほぼ枯れるマツノザイセンチュウ病。
世界四大樹木病害とも言われてる恐ろしい病気です。
しかし、罹患しなければいい話。
きちんと予防できたら怖くありません。
この薬を処置すれば6年間は予防できます。
この薬はマツノザイセンチュウの増殖を防いでくれます。


この薬が処置できるのは12月~3月頃までの冬季間。
時期を逃せば、マツクイムシの脅威に晒されます。
予防するなら今!
しかし、問題なのは手の届かない山間部などのマツ。
山間部には人知れず、マツノザイセンチュウ病により枯れている松がたくさんあります。そして、被害木が病原体の温床になるという、悪循環が続いてます。
なんとかこの負のスパイラルを断ち切らないと・・・。
官民一体の対策が必要です。
- 関連記事
-
- グリーンレスキュー 松の枝枯れ ♯樹木医 ♯tree doctor (2017/05/23)
- グリーンレスキュー 桜の生命力 ♯樹木医 ♯tree doctor (2017/04/25)
- 今ですよ!桜の手入♪ ♯樹木医 ♯サクラ ♯テングス病 (2017/02/14)
- グリーンレスキュー マックイムシ予防 ♯樹木医 ♯tree doctor (2017/01/10)
- グリーンレスキュー 横手市 大屋梅 根の保護 ① ♯樹木医 ♯tree doctor (2016/12/15)
- グリーンレスキュー 桜の花 ♯樹木医 ♯tree doctor (2016/12/09)
- グリーンレスキュー 桜が倒れた!♯樹木医 ♯tree doctor (2016/11/25)
| ホーム |