秋田県仙北郡美郷町六郷字熊野226-1

  トップページ   会社概要   業務案内   役員紹介   今月のお庭作業   会社案内図   樹木医BLOG
秋田県大仙市・美郷町の造園工事店/(有)高橋造園土木公式ブログ 2016年11月
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。いつもは処分される枝や幹をリサイクルして新たな命を吹き込む!
グリーンラボ、緑の研究所で絶賛研究中です♪
ってことで、東京に秋田県産の枝や幹が嫁に行きます(^_^)

ちょいと小細工をして・・・
何になるかは後ほど(^_^)


エンジュのプレートです。
他の木と違い、中の材が上の写真のように黒いんです。
このように味わい深い切断面になる素材です。
お皿やコースターになる?!のかな?!
東京の木上さんのアイデアで枝や幹が新たな命とお役目をいただきました(^_^)
ありがとうございます!
どうなるか、楽しみです♪
   
                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『強風で大事な桜が倒れてしまった(T-T)』

とにかく、雪が降る前に起こして治療しましょう。


まっ!
木がかなり高齢なので、起こすのも丁寧に養生してやらないと・・・

幹が折れては元も子もないので、丸太で幹を養生します。

ゆっくり、ゆっくり・・・


支柱をして、木を支えます。
倒れたのが、冬の休眠期だったのが不幸中の幸いです。
これが、夏の活動期ならほぼ、ダメだったでしょう。

ですが、休眠期でも、助かる可能性は低いでしょう。
まずはできる事をして、桜の生きる力を最大限に発揮できる環境を整えていきたいと思います。

シダレザクラはソメイヨシノに比べ、圧倒的な生命力を誇ります。

 

それにかけようと思います。

頑張れ!
   
                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。松の冬のオシャレ♪
日本人ならお馴染みの松吊りです(^_^)
こんな感じで頭の部分もカッコつけます。
縄は多ければ多いほど、優雅でゴージャスな仕上がりになります。
がっ、その分手間はかかります(・_・;
この松は縄を20本くらいで仕上げます。
コツはとにかく、縄の支柱をまっすく立てる事。
あと木の高さの三分の一くらい、支柱を木の上に出せばバランスがいいです。

あと、縄を張りすぎないこと。
雪の重みがかかるので、縄を張りすぎると切れてしまいます。
張りすぎず、緩めすぎず・・・
いい塩梅で♪
これで一気に冬らしくなります。
 
そして、今日の秋田は雪模様。
いざ、冬へまっしぐらです!
   
                                    庭師 藤岡誠人
関連記事
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『松の盆栽の色がおかしくて・・・枯れそう( ; ; )』
どれどれ・・・
葉がまばらですねぇ。
幹に矯正用の針金が食い込んでますねぇ・・・
木は樹皮でいきてます。
水の通り道、養分の通り道が集中してるといるわけです。
そこが締められたら・・・
人間でいう血管が止められたような状態です。
まずは食い込んでいる針金をとって・・・

松を元気にする、秘密の薬を処方します。

漢方薬配合のとっておきのやつです。
根も詰まっているのうなので、三月に根の治療をして植え替えを行います。
頼むぞ、魔法の薬m(_ _)m
   
                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。
今日は洋物です♪

『娘の花壇を作りたい』から始まったお庭造り。
せっかくなら一番目立つ、玄関前に娘さんの花壇を配置しました。
ピンクの石貼り。



テラスの周りには花壇。夏には、娘さんのお花で埋め尽くされることでしょう(^_^)
そして、毎日綺麗なお花に送り出してもらえる事でしょう♪

お花の時期が楽しみです(^_^)
   
                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『虫がついて大変だ』、『日陰になって暗くて困る』、『葉が落ちて大変だ』などなど、悪く言われる事も多々ある街の街路樹。

そんな時言います。

『でも、この木のおかげで、あなたは毎日、新鮮な酸素を人よりたくさん吸う事ができます。特権ですよ。家の前にこんな大きな街路樹があってラッキーですねー!』
『街路樹は水の柱みたいなもんです。なので、家が大分涼しくなってるはずです。クーラ代が浮いてラッキーですねー!』
っていうと、ニンマリしてくれる人も多いです。そんな人、素直で好きですw
木の床屋さんの資格。街路樹剪定士の勉強会です。



街路樹の剪定の技術だけでなく、街路樹の意義、存在価値、街路樹と住民との寄り添い方も考えていこうと思います。
   
                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『もう一度、桜の花を盛大に咲かせたい』
ってことで、JCの仲間の伊藤さん、庵原さんにお声掛けを頂きました。
ここ数年は花の咲きが悪いとこのこと。
さて

これが満開になったら壮観ですねぇ(^_^)

しかし、やはり、てんぐ巣病が蔓延しています。
このてんぐ巣病は元気のない木、風通しの悪いところ、日当たりの悪いところに発生します。
今のさくらの生育環境はほぼ、この状況に当てはまってますね。
木の体調を整えには、生育環境を整えるのが先ですね。
人と同じで、ジメジメして陽の当たらない、風通しの悪いところでは、いくら薬を飲んでも体調はよくならないと思います (・_・;
そこのところを診断書には声を大きくして提案しようと思います。
で、数年の管理年次計画案の知恵を絞ろうと思います。
推薦して頂いた、伊藤さん、庵原さんのご期待に添えるよう精進いたします。ドキドキ。
引き続き、宜しくお願いしますm(_ _)m

公園の真ん中には、伊達政宗が鎮座しております。
でかい!
   
                                    庭師 藤岡誠人