2012年11月27日 (火)
秋田はすっかり雪景色です。
横手市さかえ地区の皆さんと桜の記念植樹です♪植える場所は急斜面を登ること20分の山の中腹。吹雪の中を木を担いで登る50人の大行軍!頭の中ではプロジェクトXのテーマソングが流れっぱなしでした。来年、山を彩る珠玉の花がとても楽しみです。地域の皆さんお疲れ様でした(^o^)

- 関連記事
-
- 京都庭園研修 世界遺産 大本山天龍寺♪ (2013/01/19)
- 職場体験!大仙市 大曲擁護学校 様 (2012/12/11)
- 日常の奇跡♪ (2012/12/06)
- プロジェクトX?!吹雪の中の大行軍! 横手市 さかえ館 記念植樹♪ (2012/11/27)
- 紅葉の駒ヶ岳登山!おススメです♪ (2012/10/14)
- 美郷町教育長賞受賞(ノ^^)ノ MOA美術館児童作品展 秋田県大仙市 (2012/09/30)
- 男鹿でアオリイカ(ノ^^)ノ (2012/09/22)
2012年11月21日 (水)
湯沢市秋の宮小学校でお話しをするチャンスを戴きました(^。^)。

県のキャリア教育と育樹教育の一環として樹木医を取り上げてもらいました。飽きっぽい低学年の子供達を相手に80分一本勝負!しかも地味な植物の話で(笑)。どう話を膨らませて子供達を釘付けするか?!いい修練になりました*\(^o^)/*。もう30分くらいはもちそうです。いや~先生達ってすごいすね!

県のキャリア教育と育樹教育の一環として樹木医を取り上げてもらいました。飽きっぽい低学年の子供達を相手に80分一本勝負!しかも地味な植物の話で(笑)。どう話を膨らませて子供達を釘付けするか?!いい修練になりました*\(^o^)/*。もう30分くらいはもちそうです。いや~先生達ってすごいすね!
- 関連記事
-
- 秋田県立大学との協力連携! (2013/05/29)
- 桜守プロジェクト さくらの講習会 大仙市 大曲農業高等学校内 (2013/03/23)
- お庭の冬のオシャレ♪大仙市神岡 嶽友大学 講師 (2012/12/22)
- 湯沢市秋の宮小学校「知って納得!木の話。」 秋田県 樹木医 講和・講演 (2012/11/21)
- 樹木医講習 「早咲の粋なサクラ♪」大仙市役所 大曲市役所前 サクラ並木 (2012/09/19)
- 「みんなでサクラを植えよう♪」 ツツジ愛護会 サクラ植樹祭り 仙北市田沢湖 生保内公園 (2012/06/13)
- 「みんなで桜の植樹祭」講師 仙北市田沢湖 生保内公園 ツツジ愛護会主催 (2012/06/10)
2012年11月17日 (土)

秋田民放様に掲載戴きました!ありがとうございました^_^
- 関連記事
-
- 秋の宮小学校 講師 秋田魁新報 平成25年7月4日 掲載 (2013/07/10)
- TBS 電話取材 『今年は桜の花は絶不調?!』 (2013/05/04)
- NHK秋田放送局『ニコ!たび』岡弘子キャスターが来てくれました! (2013/03/26)
- 仙北印刷社 秋田民放『サイカチを救え!』 秋田県樹木医会 樹木診断 (2012/11/17)
- 「ラジオ生主演!!」 エフエム秋田 スムースカフェ 樹木医 インタビュー (2012/10/31)
- NHK秋田放送「桜を守れ!」 秋田市千秋公園 桜 公開樹木診断 日本樹木医会秋田県支部 (2012/10/27)
- 「珍百景!?奇妙な枝」秋田魁新報 平成24年7月14日掲載 (2012/07/15)
2012年11月13日 (火)
平成24年 11月8日
去年12回ほど、通った大槌町に一年ぶりに行ってきました。
お会いしたい方々がいっぱいいます。
その道中

いっぱい建物が建設されていました。

海岸沿いです・・・

高台から市街地を望めます。

鎮魂の希望の灯りが建てられていました。

釜石市内も大分、きれいになっていました。
そして、甚大な津波被害を受けた大槌町桜木地区に家の新米を届けました。

東日本大震災の現場のリアルを、青年会議所の災害支援を通じてこの地区で心と体で感じました。津波で浸水した家屋の畳やお仏壇、全ての家財道具を運ぶお手伝いをさせてもらいました。娘さんを亡くし、お一人で暮らしてるとのこと。ずっと気になっていました。震災直後の被災された方の、私などの想像も及ばない心境の中で「ありがとう。本当にありがとう」と言って、私たちボランティアにたくさんの飲み物を配ってくれました。強い人です・・・。そして今回も私にリンゴを三個も皮をむいて出してくれました(笑)。私もそんな強く暖かい人間になりたい。また寄ります!お父さん(^_^)。これからも、ずっと、私なりのお付き合いをさせて頂きます。お元気で(^。^)今度は地酒かな?!
去年12回ほど、通った大槌町に一年ぶりに行ってきました。
お会いしたい方々がいっぱいいます。
その道中

いっぱい建物が建設されていました。

海岸沿いです・・・

高台から市街地を望めます。

鎮魂の希望の灯りが建てられていました。

釜石市内も大分、きれいになっていました。
そして、甚大な津波被害を受けた大槌町桜木地区に家の新米を届けました。

東日本大震災の現場のリアルを、青年会議所の災害支援を通じてこの地区で心と体で感じました。津波で浸水した家屋の畳やお仏壇、全ての家財道具を運ぶお手伝いをさせてもらいました。娘さんを亡くし、お一人で暮らしてるとのこと。ずっと気になっていました。震災直後の被災された方の、私などの想像も及ばない心境の中で「ありがとう。本当にありがとう」と言って、私たちボランティアにたくさんの飲み物を配ってくれました。強い人です・・・。そして今回も私にリンゴを三個も皮をむいて出してくれました(笑)。私もそんな強く暖かい人間になりたい。また寄ります!お父さん(^_^)。これからも、ずっと、私なりのお付き合いをさせて頂きます。お元気で(^。^)今度は地酒かな?!
| ホーム |