秋田県仙北郡美郷町六郷字熊野226-1

  トップページ   会社概要   業務案内   役員紹介   今月のお庭作業   会社案内図   樹木医BLOG
秋田県大仙市・美郷町の造園工事店/(有)高橋造園土木公式ブログ 2011年10月
10月29日、30日と美郷フェスタに出展させて頂いております!

植木格安にて販売中です。まじ安いです


そしてお楽しみコーナー!

ドッグランアイビーによるマスコットドッグの「ふれあいコーナー」。


大盛況です(^.^)


滅多にみれない現役警察犬がいます。

美郷のBグルメも大集合!


遊びにきてください(^_-)
今日は秋田県樹木医会の合同の樹木診断です!樹木医を目指す人たちも参加しての勉強会も兼ねております。

全県から樹木医が集合です!


西仙北町の刈和野にある文化財のエノキの診断です。 
  


確かに元気がありません。


みんなで診断して、大仙市教育委員会に報告します。


興味がある方はお気軽にごれんらく下さい(^。^)
HPよりお問い合わせがありました。


「アメシロのつきやすい木の種類はなんですか?」


お答えします!


一番つきやすいのは、バラ科の樹木です。代表的なもので「さくら」です。あと、よくつくのが「カキ」や「クルミ」、「プラタナス」などがあります。

ですが、今年のように大量発生すると、見境なく落葉樹につきます。早めの殺虫剤散布で予防しましょう。

殺虫剤を散布すると、殺虫効果だけでなく、散布以降の被害を軽減できます。

また、人間と同じで、体力があると病気になりません。

まずは、木を元気にして病気や虫に負けないようにしましょう♪


早めの対策でアメシロ予防を!
HPよりお問い合わせがありました。

「アメシロが大量発生し、葉っぱが無くなりましたが、来年どうなりますか?」


お答えします!


樹木が老齢であったり、特に樹勢が衰えて限り来年の春には例年通り葉が出ます。

アメシロは木を枯死させるほどの悪さはしません。

前述しましたが、木の状態が悪ければ枝が枯れる恐れがあります。

なので秋に肥料をあげて、体力をつけさせてください。

肥料の種類や量は樹木の状態にもよりますので、お気軽お問い合わせ下さい♪
 
「伐採」やっております!


伐採というと、植木屋とはちょっと違うイメージがあるかもしれませんが
当社では、伐採作業も承っております。

当社の高所作業車で、せまい場所でも安全に作業が出来ます。

IMG_0905.jpg
建物のそばや、障害物があるなど、条件が厳しくても対応させていただいております。

SANY0126.jpg
もちろん、伐採後の枝や幹も処分可能です。

IMG_0829.jpg
伐採の後に残った根材も重機で除去できます。


IMG_0806.jpg

当社の破砕機で枝材をチップにする事ができます。
チップにした枝材をまくと、雑草の発生を抑制する事もできます。

また処分費も削減する事もできます。


当社ならではのサービスになります。


お気軽にご相談ください!

ご相談は⇒こちらをクリック

関連記事
被災地に行った時、一緒に行った仲間から
「同じ所に生えていて、同じように海水に浸かったのに枯れる木と枯れてない木があるの?」
という素朴な質問をされました。

CIMG2847.jpg
この風景を見てでした。

右の杉は枯れていますが、隣の大きなケヤキは枯れておりません。

津波により浸水したそうです。

これは落葉樹と常緑樹の違いだと考えます。

津波があったのは忘れもしない3.11.

落葉樹は葉も出してなく、休眠期です。
対して、常緑樹は葉があるため、冬季も細々と光合成をして活動しています。

葉に塩分がかかると、常緑樹は光合成能力に大きなダメージを受けます。
それが枯死する原因の一つになったと思います。

対して、落葉樹は休眠をして、体力を蓄えていたので塩害に耐えたれたと思います。

その他、オンコやツゲは枯死しているをよく目にしました。
同じ常緑樹でも、マツは逞しく、生きていました。

これ耐潮性の違いです。マツは塩害につよい樹種です。
そのため、沿岸の防風林などに植栽されます。

まじまじとその強さを見せ付けられました。

そして 杉の枯死もたくさんみました。


CIMG2930.jpg

いたる所に枯死した杉が見られます。
その身を挺して、波を防いでくれたかと思うと心が熱くなります。

津波に負けなかった樹木にもエールを送りたく思います。

今度行った時、ハサミを持っていって、剪定をしてあげようかと思います。

そんな災害支援もあっていいと感じた、今回の支援活動でした。