秋田県仙北郡美郷町六郷字熊野226-1

  トップページ   会社概要   業務案内   役員紹介   今月のお庭作業   会社案内図   樹木医BLOG
秋田県大仙市・美郷町の造園工事店/(有)高橋造園土木公式ブログ 2011年05月
5月17日

「明日の食べ物・水がない。助けてくれ・・・」と知り合いからヘルプコールが入りました。
物資は私の所属する青年会議所の支援物資のストックから分けてもらいました。
当社のトラックに積み込んで、遠野市のボランティアセンターに届けることにしました。

CIMG1037.jpg

トラック2台分の食料と水を詰め込みました。


CIMG1042.jpg

遠野市のボランティアセンターに届けます。いつもこのようにピンポイントで必要な所に
必要なものを届ける事ができれば復興のスピードも上がるのですが、なかなか難しいのが現状だと思います。

CIMG1066.jpg

今回は浸水した畑の、泥運びです。塩分を含んだ泥だと、衛生的にもよくないとの事でした。
最後の石灰を散布して終了です。


CIMG1063.jpg

いたる所に転がっている車の整理も進んでいました。本当にありえない所に車があるんです・・・


CIMG1087.jpg

今回は東京からいらしたグループとの共同での作業でした。
同じ目的で集い、一緒に行動するとささやかですが絆というか繋がりを感じます。

がんばろう 東北 !!!


結婚、出産、自宅の新築・・・人生の節目には想いのこもった木を植えてあげましょう。
例えば、お子様の誕生。毎年の誕生日に、お子様と一緒に成長した記念樹を眺めると、いろいろな思い出がよみがえり誠に感慨深いものです。
せっかくの記念樹ですから、当社では末永く成長するようプロの手で丁寧に植樹させていただいております。
ご要望に応じて樹名札の設置も可能です。
ここでは、一般的に記念樹によいとされる樹種を、それぞれのシーンに合わせて紹介させていただきます。

・出産の記念・お祝いには・・・

・子供の成長を願うには・・・

・帯祝いには・・・

・新築、転居の記念・お祝いには・・・

・結婚の記念・お祝いには・・・

・結婚記念日には・・・

・開店祝いには・・・

・退院・快気祝いには・・・

・父や母への感謝には・・・

・敬老・長寿のお祝いには・・・

そのほか、「こんなときは何を植えればいいの?」など、ご質問などございましたら遠慮なく
お問い合わせ下さい。
また季候などの違いで地域によっては適さない樹種もございますのでご注意下さい。
出産の記念・お祝いには・・・

・ナンテン
ナンテンは「難を転ずる」に通じ縁起がいいとされ、いろんな祝い事や願い事に用いられてきました。白い雪の中で真紅の実をつけるけなげな姿から、わが子が幸せでたくましく育つことを願うにふさわしいとされています。お食い初めにナンテンの箸を用いたりもします。

ナンテン



・マツノキ
松竹梅に挙げられる縁起木です。すくすくと天を突いて伸びる鮮緑色の新芽は、子供の健やかな成長と長命を祈るのにふさわしいとされます。

マツノキ



・クス
枝を切ってもすぐ伸びる生命力から男児の守護木として植えられてきました。

クスノキ



子供の成長を願うには・・・

・コデマリ
よく成育し、無数の小花をつけるそのけなげさから、子供の将来が健やかで、無数の喜びにめぐり合うことを願って七五三などにこの花木を植えます。

コデマリ



・モモ
ひな祭りを「桃の節句」というように、女児との縁が深いとされます。

もも



・シンジュ
「神樹」は英語名「天国の木」の意訳。天まで届けの願いを込めて七五三などに植えます。

シンジュ



・ナンテン
「難を転ずる」ことから、多くの祝い事に登場する。七五三にも適しています。

ナンテン







帯祝いには・・・

・イチョウ
老木になると「乳柱」と呼ばれる気根を生じるものがあり、古来、母乳が豊かに出る事を祈りました。また、イチョウの旺盛な萌芽力に重ねて、元気な赤ちゃんの誕生を願うには最適です。

イチョウ



・ザクロ
これを植えると賢い子が生まれるといわれ、子孫繁栄のシンボルとされています。

ザクロ



・エンジュ
「福岡県の宇美八幡には、神宮皇后がこの木にすがって安産されたという「子安の木」と呼ばれる神木があり、安産の守り神になっています。

エンジュ



・ナンテン
「難産を転じて安産」にする意味で帯祝いに適しています。昔はこの枝を産室に敷いて、安産の守りとする風習もありました。

ナンテン



・カキ
柿本人麻呂が種をまいたといわれる、明石の柿本神社の神木の柿は、その実を懐中にすると安産になるといわれています。

カキ
新築、転居の記念・お祝いには・・・

・カキ
「お金をカキ集める」といわれ、家の繁栄を願って玄関先わきなどに植えられます。

カキ



・エンジュ
「幸福の木」「出世木」とよばれ、庭に植えると幸福を呼ぶといわれています。

エンジュ



・ヒイラギ
葉に鋭いとげがあるため、古来、生垣として外敵防御に植えられました。それが、節分に代表される鬼除けの縁起に発展しました。

ヒイラギ



・ナンテン
「難を転ずる」ことから、厄除けとして玄関先や戸口に植えられます。

ナンテン



・アジサイ
「青い花が集まり咲く」というのがアジサイの語源で、一家団らん・家族の結びつきを象徴する花とされています。

アジサイ

結婚の記念・お祝いには・・・

・ウメ
松竹梅に数えられる、おめでたい樹木の代表で、結婚の記念植樹には最適の縁起木です。厳しい冬に耐えて真っ先に咲き、その清楚な花と香りが春ごとに人の心を打ちます。

ウメ



・サルスベリ
真夏に100日以上咲き続けるその生命力から「百日紅」の別名を持ちます。幸せが長く続くようにと結婚祝いに植えられています。

サルスベリ



・ツツジ
語源の「続き咲き木」が示すように、花が次々に咲くので縁起がよいとされています。花言葉は「愛の喜び」。

ツツジ



・ライラック
花言葉は「初恋の感動」。初恋を実らせたカップルに最適です。

ライラック



・モモ
日本では魔除けの植物、中国では長生不老の果実とされています。

もも