2011年04月30日 (土)
・水やりはどんな時間帯にしたらいいの?
水は葉の光合成に使われるので、太陽が当たる昼間に特に暑い日にたくさん吸い上げられます。
昼の間に光合成で使われたり、蒸散で失われた水分を取り戻すため、樹木は夜の間に沢山の水を吸収します。
水の吸収には時間がかかるので、水やりはそれに合わせて夕方にゆっくり、たっぷり行うのが理想的です。
水は葉の光合成に使われるので、太陽が当たる昼間に特に暑い日にたくさん吸い上げられます。
昼の間に光合成で使われたり、蒸散で失われた水分を取り戻すため、樹木は夜の間に沢山の水を吸収します。
水の吸収には時間がかかるので、水やりはそれに合わせて夕方にゆっくり、たっぷり行うのが理想的です。
2011年04月30日 (土)
・木を植えたんだけど、水はこまめにあげた方がいいの?
水は葉の光合成に使われるので、太陽が当たる昼間に特に暑い日にたくさん吸い上げられます。
昼の間に光合成で使われたり、蒸散で失われた水分を取り戻すため、樹木は夜の間に沢山の水を吸収します。
水の吸収には時間がかかるので、水やりはそれに合わせて夕方にゆっくり、たっぷり行うのが理想的です。
水は葉の光合成に使われるので、太陽が当たる昼間に特に暑い日にたくさん吸い上げられます。
昼の間に光合成で使われたり、蒸散で失われた水分を取り戻すため、樹木は夜の間に沢山の水を吸収します。
水の吸収には時間がかかるので、水やりはそれに合わせて夕方にゆっくり、たっぷり行うのが理想的です。
2011年04月26日 (火)
4月 26日
大槌町へボランティアに行っていました。

沿岸部ですが、まだまだ・・・

釜石市内もようやく輪郭がでできました。

大槌町桜木地区のボランティアセンターにもたくさんの道具が揃ってました!
最初はあまりなかったのですが。素晴らしい。やる気が出ます!

満開のサクラが、みんなを勇気づけてるような気がします。
今回は浸水したお宅の掃除と庭の掃除をさせてもらいました。
ボランティアにも関わらず、家の方にたくさん飲み物等を頂きました。
ありがとうございました。
着々と進む、復興に感動しました。
素晴らしい。
大槌町へボランティアに行っていました。

沿岸部ですが、まだまだ・・・

釜石市内もようやく輪郭がでできました。

大槌町桜木地区のボランティアセンターにもたくさんの道具が揃ってました!
最初はあまりなかったのですが。素晴らしい。やる気が出ます!

満開のサクラが、みんなを勇気づけてるような気がします。
今回は浸水したお宅の掃除と庭の掃除をさせてもらいました。
ボランティアにも関わらず、家の方にたくさん飲み物等を頂きました。
ありがとうございました。
着々と進む、復興に感動しました。
素晴らしい。
2011年04月20日 (水)
2011年 4月~2012年3月
嶽友大学講師 委託
会場:神岡改善センター
対象:一般市民
テーマ: 造園(園芸)とは
内容:年間を通して、剪定等の実演、樹木の生理学、マツクノザイセンチュウ病等の病理学の座学等
今年もお世話になります。
神岡地域の皆様、お立ち寄りください!!
嶽友大学講師 委託
会場:神岡改善センター
対象:一般市民
テーマ: 造園(園芸)とは
内容:年間を通して、剪定等の実演、樹木の生理学、マツクノザイセンチュウ病等の病理学の座学等
今年もお世話になります。
神岡地域の皆様、お立ち寄りください!!
2011年04月04日 (月)
4月16日
釜石市に行ってきました。
釜石市内も1階部分が浸水と大変な被害があったようです。
今回は避難所の掃除をしてきました。
病院の4階、5階が避難所になっていました。
ボランティアセンターの交通整理もさせてもらいました。
本当にたくさんの方々がボランティアに駆けつけてくれます。
帰り際、ガレキの中からたくましくサクラが花をさかせていました。
もちろん、浸水した場所です。
葉の落ちない常緑樹はやはり津波による塩害の被害が
大きいですが、葉が出る前だった落葉樹は比較的塩害が
少ないようです。
かってに 希望のサクラ と命名させてもらいました。
このサクラは一生忘れないと思います。
また、見にいきます。
釜石市に行ってきました。
釜石市内も1階部分が浸水と大変な被害があったようです。
今回は避難所の掃除をしてきました。

病院の4階、5階が避難所になっていました。
ボランティアセンターの交通整理もさせてもらいました。

本当にたくさんの方々がボランティアに駆けつけてくれます。
帰り際、ガレキの中からたくましくサクラが花をさかせていました。

もちろん、浸水した場所です。
葉の落ちない常緑樹はやはり津波による塩害の被害が
大きいですが、葉が出る前だった落葉樹は比較的塩害が
少ないようです。
かってに 希望のサクラ と命名させてもらいました。
このサクラは一生忘れないと思います。
また、見にいきます。
2011年04月02日 (土)
・木の幹が膨らんでます。どうして?
木が腐るというのは、サルノコシカケ等の主にキノコを出す菌が木材を分解している状態です。
腐朽部分はぼろぼろになり、そこが治ることはありません。 でも元気な木は、その周りの幹を急いで太らせて重い体を支えます。 木は幹が空洞になっても生きていけるのです。
外から見て傷や穴が無くても、幹が膨らんでいる場合は、幹の内部に腐朽菌がいて内部を腐らせている可能性があります。

木が腐るというのは、サルノコシカケ等の主にキノコを出す菌が木材を分解している状態です。
腐朽部分はぼろぼろになり、そこが治ることはありません。 でも元気な木は、その周りの幹を急いで太らせて重い体を支えます。 木は幹が空洞になっても生きていけるのです。
外から見て傷や穴が無くても、幹が膨らんでいる場合は、幹の内部に腐朽菌がいて内部を腐らせている可能性があります。
