2010年05月31日 (月)
千屋の松並木
(明治時代、衆議院、貴族院議院をつとめた政治家であり、漢詩家であった坂本理一郎(雅号東嶽)は、原野の開発に着目した理想の村づくり構想を抱き、明治30年代に入って田園都市計画としてその構想の実現に着手した。そのひとつとして植えられた千屋小学校付近の松・杉並木は明治35年前後に植樹され並木道となった。なお、現在の千屋小学校周辺の桜、一丈木公園の桜も同時期のものとされている。現在まで大切に継承され、地域のシンボルとして良好な景観を形成している。)
を管理する美郷町より、
「松の樹皮が腐れて、フカフカしている。大丈夫ですか?診て下さい」
とのご相談でした。
現場へ行ってみると

なるほど・・・ 白色腐朽菌に冒されてます。防腐処理をしたほうがいいとご提案しました。
町の大事な文化財なので、施術をする事となりました。

まずはスポンジ状の腐朽部を取り除きます。その際、木の防御壁を傷つけないよう注意します。

魔法の防腐剤を塗布します。プレポリマーで出来ています。

人工樹皮の剥がれ防止のラス網を貼ります。

珪藻土でできた人工樹皮を塗布します。

完成です!
この松並木は美郷町のみならず、日本でも有数の松並木です。
なんとか次代に残したい文化財です。いや残さなければなりません。
マツクイ虫にも、腐朽菌にも負けない松並木であってほしいです!
がんばれ!
(明治時代、衆議院、貴族院議院をつとめた政治家であり、漢詩家であった坂本理一郎(雅号東嶽)は、原野の開発に着目した理想の村づくり構想を抱き、明治30年代に入って田園都市計画としてその構想の実現に着手した。そのひとつとして植えられた千屋小学校付近の松・杉並木は明治35年前後に植樹され並木道となった。なお、現在の千屋小学校周辺の桜、一丈木公園の桜も同時期のものとされている。現在まで大切に継承され、地域のシンボルとして良好な景観を形成している。)
を管理する美郷町より、
「松の樹皮が腐れて、フカフカしている。大丈夫ですか?診て下さい」
とのご相談でした。
現場へ行ってみると

なるほど・・・ 白色腐朽菌に冒されてます。防腐処理をしたほうがいいとご提案しました。
町の大事な文化財なので、施術をする事となりました。

まずはスポンジ状の腐朽部を取り除きます。その際、木の防御壁を傷つけないよう注意します。

魔法の防腐剤を塗布します。プレポリマーで出来ています。

人工樹皮の剥がれ防止のラス網を貼ります。

珪藻土でできた人工樹皮を塗布します。

完成です!
この松並木は美郷町のみならず、日本でも有数の松並木です。
なんとか次代に残したい文化財です。いや残さなければなりません。
マツクイ虫にも、腐朽菌にも負けない松並木であってほしいです!
がんばれ!
2010年05月31日 (月)
「幹が腐ってて、どんどん腐れが進行しているような気がします。昔からある木なので
思い入れがあって・・・。なんとかなりませんか?」
とのご相談を受け現場に!

幹が空洞になっていました。でもこの腐朽は褐色腐朽と言って硬くなった腐朽タイプです。スポンジ状になる白色腐朽の腐れはなかったのでちょっと安心しました。
きちんとした処置をすればまだまだいけます!
さて

まずは魔法の防腐剤で材を強化。寺社仏閣などの柱の材の強化剤としても使われます。

人工樹皮の剥がれ防止に下地を作成します。

珪藻土でできた人工樹皮を丁寧に塗りこんでいきます。

最後に美観も兼ねて着色します。
これで腐朽の進行をかなり防げます。
まだまだいけます!
ありがとうございました。
思い入れがあって・・・。なんとかなりませんか?」
とのご相談を受け現場に!

幹が空洞になっていました。でもこの腐朽は褐色腐朽と言って硬くなった腐朽タイプです。スポンジ状になる白色腐朽の腐れはなかったのでちょっと安心しました。
きちんとした処置をすればまだまだいけます!
さて

まずは魔法の防腐剤で材を強化。寺社仏閣などの柱の材の強化剤としても使われます。

人工樹皮の剥がれ防止に下地を作成します。

珪藻土でできた人工樹皮を丁寧に塗りこんでいきます。

最後に美観も兼ねて着色します。
これで腐朽の進行をかなり防げます。
まだまだいけます!
ありがとうございました。
- 関連記事
2010年05月24日 (月)
「窓際に目隠しを兼ねた植木が欲しいです。お店の外観にあうような花壇も欲しいです」
とのご要望でした。
さて

舗装をカットして、レンガを積んでいきます。明るい感じのレンガを使用しました。

花壇に客土をして、植木を植えます。アイスロケットというコニファーを使用しました。
そして

明るい感じに仕上がりました。お花を植えるのが楽しみです♪

落ち着いた色調の外観に、鮮やかな緑が一掃映えます!
お世話になりました。
ありがとうございました!
とのご要望でした。
さて

舗装をカットして、レンガを積んでいきます。明るい感じのレンガを使用しました。

花壇に客土をして、植木を植えます。アイスロケットというコニファーを使用しました。
そして

明るい感じに仕上がりました。お花を植えるのが楽しみです♪

落ち着いた色調の外観に、鮮やかな緑が一掃映えます!
お世話になりました。
ありがとうございました!
2010年05月07日 (金)
「いいねぇ 芝生のドッグラン!緑が綺麗だし、犬の足にも、人の足にも優しいし。」
当社のドッグランに遊びにきてくれたお客様の感想でした。
「よし!うちにもやるか~!」
ありがとうございます!
「現物は見て、触れて確認できるからいいよね」とお客様。
当社のモットーは
「失敗しない庭づくり」! 展示場があれば、雰囲気もつかみやすいと思います。
それに加えコンピューターで仕上がりをわかりやすくイラストで確認できます。
今回は当社のドッグランと同じく、芝生ベースのドッグランを承りました。
さて

まずは柵を作成します。お施主さまのお宅が、今では貴重な茅葺のお宅です。
その雰囲気に合わせ、和風の垣根に仕上げます。

「ドッグランの中に犬小屋やテーブルなどを置けるスペース欲しい」
とのご要望でしたので、三和土(たたき)のテラスをご提案しました♪

芝生を貼り付け、ローラーで転圧します。芝生の根付きが早くなり、見ためもよくなります。
そして・・・

着工前です。

完成です♪ 運動神経がいいワンちゃんなので柵を高めに(笑)
万が一、脱走しないように垣根も細かく作成しました。

三和土(たたき)のテラスです。芝生の下地と違いタフな使い方ができます。
犬小屋を設置したら、ワンちゃん ご機嫌なそうです。
よかった 良かった ♪
お世話になりました。
ありがとうございました!
当社のドッグランに遊びにきてくれたお客様の感想でした。
「よし!うちにもやるか~!」
ありがとうございます!
「現物は見て、触れて確認できるからいいよね」とお客様。
当社のモットーは
「失敗しない庭づくり」! 展示場があれば、雰囲気もつかみやすいと思います。
それに加えコンピューターで仕上がりをわかりやすくイラストで確認できます。
今回は当社のドッグランと同じく、芝生ベースのドッグランを承りました。
さて

まずは柵を作成します。お施主さまのお宅が、今では貴重な茅葺のお宅です。
その雰囲気に合わせ、和風の垣根に仕上げます。

「ドッグランの中に犬小屋やテーブルなどを置けるスペース欲しい」
とのご要望でしたので、三和土(たたき)のテラスをご提案しました♪

芝生を貼り付け、ローラーで転圧します。芝生の根付きが早くなり、見ためもよくなります。
そして・・・

着工前です。

完成です♪ 運動神経がいいワンちゃんなので柵を高めに(笑)
万が一、脱走しないように垣根も細かく作成しました。

三和土(たたき)のテラスです。芝生の下地と違いタフな使い方ができます。
犬小屋を設置したら、ワンちゃん ご機嫌なそうです。
よかった 良かった ♪
お世話になりました。
ありがとうございました!
- 関連記事
-
- 犬の遊ぶ庭!ドックラン♪たたきのある庭 大仙市角間川 (2010/08/06)
- 芝生ので走る♪ ドッグラン! 大仙市 南外 (2010/05/07)
2010年05月01日 (土)
2010年 4月 ~2011年3月
嶽友大学講師 委託
会場:神岡改善センター
対象:一般市民
テーマ: 造園(園芸)とは
内容:年間を通して、剪定等の実演、樹木の生理学、マツクノザイセンチュウ病等の病理学の座学等
今年は大仙市神岡の嶽友大学様に声をかけてもらいました。
西仙北のみなさんも元気ですが、神岡のみなさんも元気いっぱいです!
若干、年齢が若いようで、実技を多くやりました。
刈り込み、枝抜き みさなん バッチリです。
授業の一環で、温泉旅行にも一緒にいかせてもらいました。
来年もよろしくです!
嶽友大学講師 委託
会場:神岡改善センター
対象:一般市民
テーマ: 造園(園芸)とは
内容:年間を通して、剪定等の実演、樹木の生理学、マツクノザイセンチュウ病等の病理学の座学等
今年は大仙市神岡の嶽友大学様に声をかけてもらいました。
西仙北のみなさんも元気ですが、神岡のみなさんも元気いっぱいです!
若干、年齢が若いようで、実技を多くやりました。
刈り込み、枝抜き みさなん バッチリです。
授業の一環で、温泉旅行にも一緒にいかせてもらいました。
来年もよろしくです!
| ホーム |