秋田県仙北郡美郷町六郷字熊野226-1

  トップページ   会社概要   業務案内   役員紹介   今月のお庭作業   会社案内図   樹木医BLOG
秋田県大仙市・美郷町の造園工事店/(有)高橋造園土木公式ブログ 樹木医の講演活動
台湾から一週間、技術研修生を迎えました。
台湾の造園会社の方々です。地域は違えど、同じ仕事をしている方々なので、なんか仲間意識があり親しみがありますね。
彼らには10月に台湾で開催される樹木医外科治療の講習会のスタッフとしても頑張ってもらいます。
今回はその技術研修も兼ねます。
来月の初の海外の講演も楽しみです!



樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。観桜会にて桜の状況にてついてご説明する機会を頂きました。
今回は岩出山観光協会理事でもある、大崎青年会議所の伊藤真さん、庵原さんのご紹介で樹木診断をさせて頂きました。ご紹介、ありがとうございます。m(_ _)m
その後のSLのプロジェクションマッピング、すげぇ!

感激しました!
こんな事も出来るんですねぇ!
  
こりゃ、夏にやりたいなぁ・・・
いろいろと勉強になりました♪


                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。『スピーチとスカートは短いほどいい』先人が残した名言ですが、いたく共感します。
今日のミッションは大学生の前で美郷町の企業紹介のコーナーで
『2分で弊社の強みを話して下さい』。
わずか、2分間で若い学生に会社を最大限にPRして、かつ興味を持たせ、学生の心に爪痕を残す。できるなら笑いを交えて。
なかなかに、難しい仕事です。
とにかく、頭を整理して、簡潔にシンプルに。
いい、修練になりました。
貴重な二分間を美郷町商工会様から頂戴しました。
ありがとうございますm(_ _)m
しかし、新しくて綺麗な学校ですねぇ。
かつオシャレ。

美郷町長、松田知己氏の基調講演もありました。
さすが、うまい。いつ拝聴しても引き込まれるお話をします。
学生さんからもいろいろなお話を聞きました。

逆に刺激をもらいました。
とんがった会社を目指して、精進したい思います。
                                    庭師 藤岡誠人
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。
肥料はスポーツだ?!
子供たちが走り回って肥料をあげてくれてます(^_^) 
チャレンジデーということで、大仙市神岡小学校の四年生が地元の桜の名所の中川原コミュニティ公園で走り回ってくれてます!

で、樹木医の講話ということで、お手伝しております。

さすが、子ども動きが速い!w
目安として3mくらいの木に500g。大人の倍の速さでこなしてくれます。
 
で、作業効率も素晴らしいのですが、地元のおじいちゃんたちと一緒に作業をしてるのが感動しました。この方たちは地元の『さくらを守る会』のみなさんです。
子どもたちに自分の背中で、さくらを愛する気持ち、大切さを見せてくれています。

そして、作業も終わり子どもたちと歩いてると『樹木医の先生!私の名前はサキ!覚えてっ(^_^)』なんて嬉しいお言葉!
すると『僕はゆうと!』『私は~!』次々と;^_^A。
しかも、最初の子が『私の名前は?』と確認する念の入りようw
かわいいね。
仕事で萌えました。
みんなのおかげで来年もきっといい桜が咲きます。
ありがとうございました!

   
                                    庭師 藤岡誠人
秋田県美郷町は生薬の龍角散と事業提携を結んでます。ということで今日はみんなで薬樹の記念植樹です(^_^)。


植える時の諸注意で出番を頂きました。



『深く植えれば枯れます!』みなさんもお忘れなく♪
先日、秋田市の千秋公園にて樹木医を目指す秋田県立大学の生徒さんたちとの合同演習を実施。難しい話は飽きられるので、むしろ樹木の意外な雑学で攻めようかと思います♪




実は樹木同士って意思疎通ができるんですよ?!(^_^)
今日はチャレンジデー!肥料も立派な運動?!ということで、大仙市立神岡小学校の子供たちと肥料をあげてきました♪


地味ぃな植物の話をどう興味をもたせて、聞いてもらえるか?そこはまだ四年生、虫の話は子供を裏切りませんねw。


そして、この子たちが『この桜に肥料をあげたなー』なんて30年後に言えるように、見守らなきゃいかんと思いました。神岡の『さくらの会』の皆様と一緒に頑張りたいと思います♪よろしくお願いしますm(_ _)m。