2015年03月07日 (土)
講師を務めております、大仙市の生涯学習講座嶽友大学の学習修めの会です。

子供の興味を引くのは割と得意ですが、年配の方と女性の興味を引くのは難しいですね・・・。来年度も楽しんで学んでもらえるよう趣向と知恵を絞って頑張りたいと思います!園芸、造園、木のお世話に興味のある方はお気軽に遊びに来てください!月に二回、開催しております♪

子供の興味を引くのは割と得意ですが、年配の方と女性の興味を引くのは難しいですね・・・。来年度も楽しんで学んでもらえるよう趣向と知恵を絞って頑張りたいと思います!園芸、造園、木のお世話に興味のある方はお気軽に遊びに来てください!月に二回、開催しております♪
2014年12月05日 (金)
『桜守プロジェクト』桜の手入れの勉強会です。


大仙市にはたくさんの桜がありますが、残念ながら、全ての桜に手が回っている訳ではありません・・・。そこで、今日勉強会に参加して頂いている、ボランティアの皆さんが大活躍している訳です。

彼らの努力があって、毎年楽しい花見ができるわけです。本当にありがとうございます(^_^)。そんな人がいればいるほど、地域の桜は輝きます!そんな、市民の自発的な仕組み作りを企てていこうと思います( ̄ー ̄)。


大仙市にはたくさんの桜がありますが、残念ながら、全ての桜に手が回っている訳ではありません・・・。そこで、今日勉強会に参加して頂いている、ボランティアの皆さんが大活躍している訳です。

彼らの努力があって、毎年楽しい花見ができるわけです。本当にありがとうございます(^_^)。そんな人がいればいるほど、地域の桜は輝きます!そんな、市民の自発的な仕組み作りを企てていこうと思います( ̄ー ̄)。
2014年07月12日 (土)
今日は『2014あきた水と緑の森林祭』が大仙市中仙の八乙女公園にて、盛大に開催されております。


私も記念植樹のお手伝いです。山全体が桜色に染まる、夢の桜の山を目指します(^_^)。


私も記念植樹のお手伝いです。山全体が桜色に染まる、夢の桜の山を目指します(^_^)。
2014年05月28日 (水)
今日はチャレンジデーの一環で小学生と『スポーツ施肥?!』でした。
木のお医者さんということで、桜に一緒に肥料をあげてきました。

ソメイヨシノの、寿命は80年くらいと言うのが通説ですが、最近では世話や管理次第では寿命はないとも言われています。事実、桜の名所、青森県弘前公園では樹木医を中心にした管理体制で100年をゆうに超えるソメイヨシノが毎年見事な花を咲かせています。

終わりの会での子どもの感想、『地元の桜がこれで元気になって、長生きしてもらいたいですっ』。嬉しいじゃないですか♪( ´θ`)ノ
木のお医者さんということで、桜に一緒に肥料をあげてきました。

ソメイヨシノの、寿命は80年くらいと言うのが通説ですが、最近では世話や管理次第では寿命はないとも言われています。事実、桜の名所、青森県弘前公園では樹木医を中心にした管理体制で100年をゆうに超えるソメイヨシノが毎年見事な花を咲かせています。

終わりの会での子どもの感想、『地元の桜がこれで元気になって、長生きしてもらいたいですっ』。嬉しいじゃないですか♪( ´θ`)ノ
2014年03月22日 (土)
桜剪定講習会のお手伝いをしています。桜の天敵、テングス病。


桜には非常にポピュラーな病気です。これに罹患すると、枝がほうき状に肥大し桜が醜くくなります・・・。困った事にこの枝には絶対に花がつきません。しかも罹患した枝は治りません。なのでこの枝があると綺麗な花見は望めません。見つけ次第、除去するのが最善の策です。桜をよーく見ればたくさんありますf^_^;。やっつけるべし。


桜には非常にポピュラーな病気です。これに罹患すると、枝がほうき状に肥大し桜が醜くくなります・・・。困った事にこの枝には絶対に花がつきません。しかも罹患した枝は治りません。なのでこの枝があると綺麗な花見は望めません。見つけ次第、除去するのが最善の策です。桜をよーく見ればたくさんありますf^_^;。やっつけるべし。
2014年03月13日 (木)
今朝は話す側で・・・。人生の大先輩方の前で。

リアル釈迦に説法?!どうせ上手く話せないんで、綺麗な話より刺さる話を今年は目指そうと思います。大変いい経験になりました。

リアル釈迦に説法?!どうせ上手く話せないんで、綺麗な話より刺さる話を今年は目指そうと思います。大変いい経験になりました。
2013年12月16日 (月)
神岡の生涯学習の講師で『ワラぼっち』を作ってます♪。
落葉して寂しい冬のお庭を少しでも明るく楽しくしようという、昔ながらの庭師の工夫です。年配の生徒のみなさんも、ワラという、昔ながらの素材に張り切ってます(^ ^)。こういうお庭の伝統技能をしっかりと伝承し、楽しく広めていきたいと思います。

落葉して寂しい冬のお庭を少しでも明るく楽しくしようという、昔ながらの庭師の工夫です。年配の生徒のみなさんも、ワラという、昔ながらの素材に張り切ってます(^ ^)。こういうお庭の伝統技能をしっかりと伝承し、楽しく広めていきたいと思います。