2016年04月26日 (火)
樹木医:(Tree Doctor)の植木職人藤岡誠人です。
今日からヤマモ味噌醤油醸造元様のお庭のリノベーションの現場に入らせてもらいました(^_^)
歴史も大変古く、江戸末期からの老舗になります。もちろんお庭も歴史があります。

そんな数百年前のお庭のリノベーション。『手を入れさせて頂く』。身の引き締まる思いとともに、大変な貴重な機会を頂き感謝ですm(_ _)m

数百年前の庭師の想いを引き継ぎつつ、七代目髙橋泰さんの想いを融合し、後世に誇れるお庭にするべく、精一杯頑張る所存でございます。
髙橋さん、お世話になりますm(_ _)m
庭師 藤岡誠人
今日からヤマモ味噌醤油醸造元様のお庭のリノベーションの現場に入らせてもらいました(^_^)
歴史も大変古く、江戸末期からの老舗になります。もちろんお庭も歴史があります。

そんな数百年前のお庭のリノベーション。『手を入れさせて頂く』。身の引き締まる思いとともに、大変な貴重な機会を頂き感謝ですm(_ _)m

数百年前の庭師の想いを引き継ぎつつ、七代目髙橋泰さんの想いを融合し、後世に誇れるお庭にするべく、精一杯頑張る所存でございます。
髙橋さん、お世話になりますm(_ _)m
庭師 藤岡誠人
2014年11月13日 (木)
『コテコテの純和風の庭がいいなぁ』とお施主様。既存のお庭がもともと和風のお庭なので、更に和の雰囲気を演出できるよう、デザインしました。

畳石。これでグッと雰囲気がでます。

亀の仕立物。こいつを主役に仕立て上げたいと思います(^_^)
草が生えないように、防草シートを敷いて管理を容易にして・・・

完成です!亀もしっかりと海を泳いでます🎶


もともとのお庭のキャスト(材料)が、とても味のあるものばかりで、ドキドキしながら、楽しくお庭造りをさせてもらいました!ありがとうございます!
お世話になりました m(_ _)m

畳石。これでグッと雰囲気がでます。

亀の仕立物。こいつを主役に仕立て上げたいと思います(^_^)
草が生えないように、防草シートを敷いて管理を容易にして・・・

完成です!亀もしっかりと海を泳いでます🎶


もともとのお庭のキャスト(材料)が、とても味のあるものばかりで、ドキドキしながら、楽しくお庭造りをさせてもらいました!ありがとうございます!
お世話になりました m(_ _)m
2014年10月08日 (水)
高校の同級生のお家で、絶賛お庭作成中です!



ありがたいご縁です(^_^)。亀に監視されています。緊張します・・・。



ありがたいご縁です(^_^)。亀に監視されています。緊張します・・・。
2013年09月13日 (金)
「和の雰囲気が強い、和洋折中のお庭がいいなぁ」というご要望でした。
さてさて・・・
長年、日も当たる事もなく眠っていた昔の蔵の基礎石に、このお庭で新たなお役目と命を吹き込みたいと思います。
やはり、古材は独特の色気があります。いい仕事をしてくれました。庭の役者達(キャスト)に感謝。

蔵石のテラスの手前には、ロックガーデンとし、草花を植え山肌の雰囲気を演出しました。

草むしりが大変なので、砂利をしきならし、日頃の管理を容易にしました。また、緩やかなラインで和風の味のをうちだしました。
大変お世話になりました。ありがとうございました(^。^)!
さてさて・・・
長年、日も当たる事もなく眠っていた昔の蔵の基礎石に、このお庭で新たなお役目と命を吹き込みたいと思います。

やはり、古材は独特の色気があります。いい仕事をしてくれました。庭の役者達(キャスト)に感謝。

蔵石のテラスの手前には、ロックガーデンとし、草花を植え山肌の雰囲気を演出しました。

草むしりが大変なので、砂利をしきならし、日頃の管理を容易にしました。また、緩やかなラインで和風の味のをうちだしました。
大変お世話になりました。ありがとうございました(^。^)!
2013年08月03日 (土)
『純和風庭園にモダンな雰囲気を』というご要望でした。

手間をかけた粋な日本庭園です。
ですが、なかなか手入れが大変だと泣いておられました^_^;。

なので、もう一つコンセプト足して、『手入れが楽な庭』を目指しました。

御影石のオブジェです。縦の線を入れ、モダンな雰囲気を演出しました。
テラスにも同じ素材を用い、通路のお庭との一体感を出しました。

一番の見せ場はつくばい回りの演出。
うねりの石積みと味のある水鉢で和洋折衷な雰囲気を出しました。

そして完成です。

シンプルながら春には一斉に花を咲かせて目を楽しませてくれます。

縦の線が入ると、雰囲気がぐっとモダンな感じになります。

やっぱり苔が入ると味が出ます♪水鉢の周りは大柄な石を用いました。
そして庭の部分の三分の一を砂利にして雑草の発生を抑え、手入れを楽にしました。
今回の現場では石積みに新しい手法で挑戦をさせてもらいました。また、オブジェやテラス にも思い切った造作をさせてもらいました。
一番嬉しかったのは、それをお客様に評価して頂いた事です。大変喜んで頂きました(^。^)。自分も楽しく、お客様にも楽しんで頂いた現場になりました。
大変お世話になりました。ありがとうございました!o(^_^)o

手間をかけた粋な日本庭園です。
ですが、なかなか手入れが大変だと泣いておられました^_^;。

なので、もう一つコンセプト足して、『手入れが楽な庭』を目指しました。

御影石のオブジェです。縦の線を入れ、モダンな雰囲気を演出しました。
テラスにも同じ素材を用い、通路のお庭との一体感を出しました。

一番の見せ場はつくばい回りの演出。
うねりの石積みと味のある水鉢で和洋折衷な雰囲気を出しました。

そして完成です。

シンプルながら春には一斉に花を咲かせて目を楽しませてくれます。

縦の線が入ると、雰囲気がぐっとモダンな感じになります。

やっぱり苔が入ると味が出ます♪水鉢の周りは大柄な石を用いました。
そして庭の部分の三分の一を砂利にして雑草の発生を抑え、手入れを楽にしました。
今回の現場では石積みに新しい手法で挑戦をさせてもらいました。また、オブジェやテラス にも思い切った造作をさせてもらいました。
一番嬉しかったのは、それをお客様に評価して頂いた事です。大変喜んで頂きました(^。^)。自分も楽しく、お客様にも楽しんで頂いた現場になりました。
大変お世話になりました。ありがとうございました!o(^_^)o
2012年10月12日 (金)
「リビングからの鑑賞がメインになります。ばっちり和風というよりは、和洋折衷な感じの
雰囲気が好きです」というご要望を頂きました。

ということで、直線的な線で洋風の雰囲気を演出し、曲線で和風な雰囲気を
創造しようと思いました。蔵の基礎石を使用しました。テラスに高さを出し、存在を強調し、庭のポイントに
しようと思いました。プレゼンしたところ、「GO!」サインがでました♪
ありがとうございます。精一杯やらせてもらいます!
さて・・・

着手前です。土が固かったので、土の入れ替えから始めます。

メインとなる基礎石、景石を配置していきます。

そして

完成です!

やはり年代モノの材料は風格が違います。庭にグッと色気を醸し出してくれます。

境界の区切りと演出を兼ねて、垣根も作成しました。
プラスチック製なので、半永久的に使用できます。冬には取り外しできます。
施工の間、お施主様からはお茶の差し入れなど、大変なお気遣いを頂きました。
大変ありがとうございました!
お世話になりました!!!木がしっかりと根付くように
また寄らせてもらいます。
雰囲気が好きです」というご要望を頂きました。

ということで、直線的な線で洋風の雰囲気を演出し、曲線で和風な雰囲気を
創造しようと思いました。蔵の基礎石を使用しました。テラスに高さを出し、存在を強調し、庭のポイントに
しようと思いました。プレゼンしたところ、「GO!」サインがでました♪
ありがとうございます。精一杯やらせてもらいます!
さて・・・

着手前です。土が固かったので、土の入れ替えから始めます。

メインとなる基礎石、景石を配置していきます。

そして

完成です!

やはり年代モノの材料は風格が違います。庭にグッと色気を醸し出してくれます。

境界の区切りと演出を兼ねて、垣根も作成しました。
プラスチック製なので、半永久的に使用できます。冬には取り外しできます。
施工の間、お施主様からはお茶の差し入れなど、大変なお気遣いを頂きました。
大変ありがとうございました!
お世話になりました!!!木がしっかりと根付くように
また寄らせてもらいます。
2012年09月07日 (金)
「冬には雪が落ちて溜まります。また建物の間なので日照時間も限られています。
雰囲気的にはコテコテの和風ではないけど、和風の雰囲気のお庭がいいなぁ」
とのご要望を頂きました。
さて・・・
雪に潰されても、春には復活する庭。
短い日照時間でも植物が生育できる庭。
お客様の想いをイメージ図でプレゼンさせてもらいました。

畳石という和風のテラスを配置し、和洋折衷の雰囲気を演出しようとおもいました。
植栽には日陰でも生育するものをセレクト。植物が生育するには厳しい環境なので
今回は畳石・石組み・灯篭などの創造物で勝負しようと思います。
お客様から「よし!これでいこう!」と一発OKを頂きました。ありがとうございます!
それでは

和風のテラス、畳石です。玄関先なので景観のポイントになります。
和風になりすぎないよう、スクエアを基調にデザインしていきます。

畳石・灯篭を配置して、庭の骨組みが出来てきました。
そして・・・

完成です♪

砂利の部分は防草シートを敷設して雑草の発生を抑制します。

長い冬に雪で覆われても、春には力強く下草が芽生えます。
雪に負けない、雪国のお庭です!
大変お世話になりました。
ありがとうございます!(*´∀`)
雰囲気的にはコテコテの和風ではないけど、和風の雰囲気のお庭がいいなぁ」
とのご要望を頂きました。
さて・・・
雪に潰されても、春には復活する庭。
短い日照時間でも植物が生育できる庭。
お客様の想いをイメージ図でプレゼンさせてもらいました。

畳石という和風のテラスを配置し、和洋折衷の雰囲気を演出しようとおもいました。
植栽には日陰でも生育するものをセレクト。植物が生育するには厳しい環境なので
今回は畳石・石組み・灯篭などの創造物で勝負しようと思います。
お客様から「よし!これでいこう!」と一発OKを頂きました。ありがとうございます!
それでは

和風のテラス、畳石です。玄関先なので景観のポイントになります。
和風になりすぎないよう、スクエアを基調にデザインしていきます。

畳石・灯篭を配置して、庭の骨組みが出来てきました。
そして・・・

完成です♪

砂利の部分は防草シートを敷設して雑草の発生を抑制します。

長い冬に雪で覆われても、春には力強く下草が芽生えます。
雪に負けない、雪国のお庭です!
大変お世話になりました。
ありがとうございます!(*´∀`)